TOPへ

検査・手術のご案内

当院の検査の特徴

当院では、
『患者さんになるべく負担の少ない検査を』をモットーにしております。
目の検査は、疾患を正確に調べるためにはとても重要です。ただ、検査内容によっては患者さんに手間や負担がかかってしまう検査もあります。当院では、なるべく検査回数、散瞳剤の使用、眼への接触、造影剤の使用等を極力減らして検査を行えるような体制・設備を整えております。

眼底検査(Daytona)

眼底検査

眼底検査では通常、散瞳剤を用いて瞳孔を広げ、眼底を詳しく観察する方法が採られます。散瞳によって、瞳孔が広がると、数時間は視界がぼやけ、特に運転などの日常活動に影響が出る場合があります。しかし、当院では、瞳孔を広げずに広範囲の眼底を観察できる最先端の広角眼底カメラを活用しています。これにより、患者様の不便を最小限に抑えながら、精密な眼底検査を行うことが可能です。ただし、網膜に特定の疾患がある場合や、レーザー治療や手術が必要な方は、詳細な診察のため散瞳が必要となる場合があります。

隅角検査(前眼部OCT:CASIA2)

隅角検査(前眼部OCT)

従来の隅角検査では、検査を行うためには患者さんの目に直接特殊なレンズを装着する必要がありました(一部の患者さんにとっては不快感を伴うことがありました)。しかし、当院では前眼部OCTを導入しておち、目に触れることなく、非接触で撮影し、隅角の構造を詳細に観察することが可能です。患者さんの負担軽減、検査時間の短縮が可能です。

※ただし、全ての緑内障患者さんに対して前眼部OCTが適用可能なわけではなく、症例によっては従来の方法で隅角を直接視認するために専用レンズを用いた検査が必要となる場合があります。

蛍光眼底造影(OCTアンギオグラフィー:CIRRUS 6000)

蛍光眼底造影(OCTアンギオグラフィー)


蛍光眼底造影検査は、眼底の詳細な状態を把握する上で欠かせない検査です。しかし、この検査には造影剤を使用するため、アレルギー反応によるアナフィラキシーショックという重篤な副作用のリスクが伴います。当院では、最新のOCT-CIRRUS 6000を活用することにより、造影剤を使用せずに眼底の血管構造を高解像度で捉えることが可能です。

ただし、OCTでは血管からの漏出など、特定の病変を検出することが難しい場合があります。そのため、レーザー治療や手術を行う前には、詳細な眼底状態を把握するために従来の蛍光眼底造影検査を実施する必要があります。このように、当院では患者さんの安全と診断の正確性を最優先に考え、適切な検査方法を選択しています。

眼軸長検査(レーザー眼軸長検査:IOLMaster700)

眼軸長検査(レーザー眼軸長検査)

白内障手術を行う前に実施される重要な検査の一つに眼軸長検査があります。この検査によって、患者さんの目に挿入するレンズの度数を決定し、術後の視力(見え方)に大きく左右します。従来の超音波方式では、検査器具を直接目に当てて測定するため、患者さんにとっての負担が大きく、また検査結果にばらつきが出やすいという問題がありました。しかし、現在では光を用いて眼軸長を測定する光学式検査が主流となり、目への接触が不要になったことで患者さんの負担が軽減し、同時に検査の精度も向上しました。IDLMaster700はSS-OCTの光源を使用しており、白内障の症状が強い(後嚢下白内障、等)場合でも測定できます。

当院の手術の特徴

当院では、手術においても
『患者さんになるべく負担の少ない手術を』をモットーにしております。
目の手術に対しては誰もが抵抗感を持ってしまうと思います。ただ、患者さんの病状を改善し、不安を和らげるためには時として避けられない選択となります。当院では、患者さんの身体への負担を最小限に抑えるため、最新の低侵襲手術機器の導入、手術技術の研鑽に取り組んでおります。手術が避けられないものであれば、できるだけ時間を短縮し、痛みを軽減する方法をご案内することをスタッフ一同心がけています。

手術時の麻酔について

  • 白内障手術では、痛みを避けるために点眼麻酔を使用します。痛みを伴う注射の必要はありません。また、不安や恐怖を感じる方のために、笑気ガスを用いた軽い麻酔(笑気吸入鎮静法)も選択可能です。お気軽にご相談ください。
  • 硝子体手術において、以前は痛みの強い長い針を用いた注射が必要でしたが、現在はより安全で痛みの少ないテノン嚢下麻酔を採用し、不快な注射をしなくて済むようになりました。
  • 緑内障手術では、従来の痛みを伴う結膜下注射を必要とする手法から、トラベクトームという機器による手術を実施することで結膜と強膜の切開を避け、痛みを大幅に軽減しています。手術はわずかにしみる感じの前房麻酔で完了し、より快適な治療を提供できるようになっています。

切り口が小さい(低侵襲手術)

※手術の切開創が小さい方が体にかかる負担が小さいのはどの手術でも同じです。

  • 当院での白内障手術は、最新の手術機器の導入により、わずか1.8mmの小さな切開から超音波乳化吸引法と眼内レンズの挿入が可能になりました。これにより、水晶体核を砕く効率が向上し、超音波を使用する時間の短縮に成功、手術時間の大幅な削減を実現しています。
  • 硝子体手術においても、以前は0.9mmの太さの20G注射針を使用しており、結膜の切開や縫合も必要でしたが、技術の進歩に伴い、現在では結膜の切開なしに、細い25G(0.5mm)、更には27G(0.4mm) の針を用いた手術が可能となりました。当グループでは全ての手術を最小切開である27Gシステムで行い、特別に必要な場合以外、全例を無縫合で行っています。これにより、手術時間が短くなるだけでなく、術後の炎症も大幅に減少し、患者さんの負担や術後の痛みや違和感の軽減と回復の速さに貢献しています。

※もちろん、執刀する医師の研鑽も安心・安全な手術には欠かせません。

生体計測器と術中ガイドシステム

ARGOSは、IOLMasterと同じく眼軸長をはじめとする生体計測が可能な装置ですが、特に強度の白内障においても、先進的な光源技術と最新の技術によって正確な測定が可能です。
さらに、ARGOSには術中ガイドシステムが機能が搭載されており、計測データを手術室へ送信することで、手術顕微鏡のフィールド内に、術前に計画された角膜の切開点、前嚢の開口位置、乱視の軸などをリアルタイムで重ね合わせて表示することが可能です。
多焦点レンズや乱視矯正レンズなどを用いた手術では、精密な位置決めや軸の調整が求められます。ARGOSの術中ガイドシステムの活用により、より高品質な手術結果を患者さんに提供できると考えています。

最新手術を実施

医療の進歩に伴い、手術機器、手法も進化しています。当院では新しい手術方法の研鑽に取り組んでおります。
例えば、緑内障手術では、プリザーフロー緑内障手術について、従来の緑内障手術と比較して、より低侵襲であり、微小なチューブを使って眼内の圧力を効果的に低下させ、緑内障による視野損失の進行を遅らせることができます。

従来の緑内障手術では、結膜と強膜(眼球の外側を覆う白い部分)を切開し、眼内圧を下げるための排水路を形成していました。手術では比較的大きな切開を必要とし、術後の回復期間もある程度必要でした。
プリザーフロー手術の場合、非常に小さな切開から微細なチューブを眼内に挿入し、余分な房水を排出することで眼圧をコントロールします。この方法は、より少ない組織損傷と短い回復時間を実現し、特に手術による合併症のリスクを低減します。

当院で実施している日帰り手術

当院で実施している日帰り手術
  • 白内障の日帰り手術
  • 緑内障の日帰り手術 
    • プリザーフロ
    • トラベクトーム
    • トラベクロトミー
    • トラベクレクトミー
    • バルベルトインプラント手術
  • 硝子体手術(日帰り手術)
  • 眼瞼下垂手術
  • 眼瞼内反症手術
  • 眼瞼腫瘍手術
  • 涙道手術
  • 老眼手術(多焦点眼内レンズ)
  • 斜視手術

高額療養費制度・限度額適用認定証

高額療養費制度

高額療養費制度は、医療費が一定額を超えた場合に、その超過分の自己負担額を軽減するための制度です。この制度を利用すると、患者が支払う医療費の自己負担が限度額までに抑えられ、限度額を超えた部分は国が負担します。利用するためには、健康保険に加入している必要があります。限度額は、加入している健康保険の種類、世帯の収入、年齢によって異なります。高額療養費制度の申請は、医療機関で支払いを行った後、必要書類を保険者(健康保険組合や市町村など)に提出して行います。

限度額適用認定証

限度額適用認定証は、高額療養費制度をより効率的に利用するためのもので、この認定証を提示することで、窓口での支払いをあらかじめ定められた限度額までに抑えることができます。つまり、医療機関での支払い時に、自己負担が限度額を超えることが明らかな場合、認定証の提示により、超過分を立て替える必要なく、その場で限度額内の支払いのみで済ませることができます。この認定証は、保険者に事前に申請し、発行を受ける必要があります。認定証の有効期限は、原則として1年間で、更新が必要になります。