TOPへ

目の疲れの原因と治療方法

目の疲れの原因と治療方法

目の疲れの原因と治療方法スマートフォンやパソコンの長時間使用による目の疲れが増えてきています。ただし、目の酷使だけが目の疲れを起こす原因ではありません。ここではさまざまな原因で起こる目の疲れや眼精疲労についてご紹介しています。

目の疲れが起こる原因

目の疲れは、目を酷使することだけでなく、免疫の異常や腫瘍、自律神経の異常などによって起こることもあります。また、眼鏡などの度数が合っていなかったり、老眼がはじまっているのに気付かない時に無理して見ようとして目の疲れを訴えるケースもかなり多くなっています。慢性的に目の疲れが続くようでしたら、眼科の受診をおすすめします。

疲れ目と眼精疲労

目が疲れてなにかしらの症状が出た際に、目を休ませたり睡眠を取れば回復する場合は「疲れ目」、慢性的に症状が残る場合には「眼精疲労」と呼ばれます。
疲れ目と眼精疲労は、目の周囲の血行が悪くなり、筋肉が疲労して起こりますが、原因に病気が隠れている場合もあるので注意が必要です。

眼精疲労の症状と治療

眼精疲労の場合、目に現れる他の症状には、視力の低下、視界がかすむ・ぼやける、まぶたが重い、目の痛み、めまいなどがあります。光が普段よりまぶしく感じたり、特に感情が動いたわけではないのに涙が出てくることもあります。目以外に現れる症状は、原因により様々ですが、頭痛、肩こり、イライラなどがあります。
眼精疲労は、眼精疲労治療用の目薬処方や生活環境改善の指導で治療していきます。視力を検査して眼鏡などの度数を合わせること、病気により起こっている場合はその病気の治療も重要です。

目の疲れで一番多い原因は目の酷使

目の疲れの原因で一番多いものは、やはり目の酷使です。一定の距離にあるものを見続けていると、その距離にピントを合わせ続けるため、ピントを合わせる筋肉に疲労が蓄積します。
また、人間は集中した際、極端にまばたきの回数が減ってしまいます。長くそうした状態を続けていると目が乾いてきます。目の表面は涙でおおわれていて、それが目を保護していますので、乾いた目の表面はちょっとした刺激で傷つきやすい状態になってしまいます。まばたきは乾いてきてしまった目のすみずみまで涙を行き渡らせて潤す役割があるため、まばたきの回数が減るとドライアイになりやすいのです。こうした目のトラブルがあると、目の疲れはより起こりやすくなります。

VDT症候群、IT眼症(がんしょう)

スマートフォンやパソコンの普及により、眼精疲労でお悩みの方は増え続けており、最近ではこうした眼精疲労をVDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)やIT眼症と呼んでいます。まばたきを意識的に増やし、こまめに目を休ませ、部屋の湿度を保つなどしてある程度予防できますが、眼精疲労やドライアイの症状がでてきたら、目の表面に細かい傷がついてしまっている可能性がありますので、眼科の検査を受けてください。

視力低下による目の疲れ

視力が低下したことを自覚できる場合は少なく、自動車の運転免許更新や検診などではじめてわかることも珍しくありません。視力が落ちている自覚がないと、無理に読もうとして目に負担をかけてしまいます。目が疲れやすいと感じたら、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなっている可能性が高く、そうした際には度数の合ったものに変えることで解消できます。
近視などがなかった方に老眼の症状が現れると、特に気付くのが遅くなります。老眼は早ければ30歳台にはじまりますので、「まだ若いから」と油断するのは禁物です。

環境による目の疲れ

ドライアイを招く部屋の乾燥は、目の疲れの大敵です。また、エアコンなどの風が顔を直撃する場所に長時間いると、部屋の湿度自体は高くても目が乾きやすいのでご注意ください。
また、夏の戸外や雪山など、明るすぎる場所や紫外線が多い場所も目に負担をかけますし、明暗差の大きい部屋も目によくありません。
乾燥を防ぎ、直射日光が強い場所ではUVカットのサングラスをかけるなど、環境を整えて、できるだけ目に負担をかけない生活を心がけてください。

眼疾患による眼精疲労

視野が欠けたり、視力が落ちる緑内障や白内障などの眼疾患は、目が疲れる症状で気付く場合があります。見えにくくなっていることを自覚していない段階で、無意識によく見ようとして目に負担がかかり、これにより目の疲れが起こっています。

自律神経やホルモンバランスの乱れによる眼精疲労

循環器・消化器・呼吸器などをコントロールしている自律神経の働きが乱れたり、更年期などに起こるホルモンバランスの乱れにより、体にさまざまな症状が現れます。目に現れる症状には、眼精疲労や視力低下があります。またドライアイにもなりやすいため、目の乾燥に気を付けましょう。

生活習慣病による眼精疲労

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、血管に大きな負担をかけて動脈硬化を起こしやすくして、血流障害を起こします。目にはとても細かい血管が張り巡らされているので、血流障害によって大きな影響を受けやすい器官です。こうした生活習慣病で血流に障害が起こると、眼精疲労の症状が現れる場合があります。また、糖尿病には「糖尿病網膜症」という眼疾患の合併症があります。悪化すると失明の可能性もありますので、定期的な眼科検診を受けてください。

耳のトラブルから起こる眼精疲労

メニエール病や特発性難聴は耳にある平衡感覚を司る部分に異常を起こすため、めまいの症状が有名ですが、眼精疲労が症状として現れる場合があります。

炎症や腫瘍にともなう眼精疲労

発熱した際には目が疲れやすく、感染症などの炎症にともなって眼精疲労の症状が現れる場合があります。アレルギーや自己免疫性疾患で目の周囲に炎症が起こった際にも眼精疲労を併発しやすくなります。炎症以外では、目に近い部分に発生する腫瘍性疾患も眼精疲労の原因になります。

頭痛にともなう眼精疲労

顔を含む頭部の血流が悪化するため、片頭痛や緊張型頭痛も眼精疲労を起こしやすい疾患です。

ストレスや睡眠不足による眼精疲労

慢性的なストレスや睡眠不足で眼精疲労が起こる場合があります。こうした原因で起こる目の疲れは慢性化しやすいので注意しましょう。

眼精疲労の予防

眼精疲労は、スマートフォンやパソコンの長時間使用や、いつの間にか視力が低下して起こっている場合が多く、ドライアイをはじめとした眼疾患のリスクが高くなります。目の疲れやすさがさまざまな病気の症状である可能性もありますので、眼科の受診をおすすめします。

その上で、以下のようなことに注意して、目の疲れを防止し、目の健康を守りましょう。

  • 目を休めましょう
  • 睡眠をたっぷり取る
  • 休憩をこまめに取る
  • 血行を改善しましょう
  • ホットタオルを乗せて目の周囲を温める
  • シャワーだけでなく、入浴では湯に浸かる
  • 生活環境改善
  • 部屋を加湿して乾燥を避ける
  • エアコンなどの風が直接当たらないようにする
  • パソコンなどの画面はやや見下ろす位置に置く
  • 部屋に直射日光が入らないようにして、明暗差を抑える

その他

  • まばたきを意識的に増やす
  • 近くと遠くを交互に見て、ピント調整を行う筋肉をほぐす
  • 戸外では紫外線防止のために、UVカットのサングラスをかける

その他の目の症状について