近視・遠視・乱視について

屈折異常とは

屈折異常

近視、遠視、乱視などを総称した言葉が『屈折異常』です。目に入った光は、角膜と水晶体で屈折し、網膜に像を結ぶ事ではっきり見えますが。屈折の強さや網膜までの距離が合わないと像はぼやけて見えてしまいます。

わかりやすくするために目の構造をカメラに例えると、レンズは角膜や水晶体で、網膜がフィルムです。「レンズ=角膜と水晶体」で屈折させた光を、適切な距離でフィルム=網膜に届けることで、はじめてはっきりとピントが合った像になります。

近視とは

近視目に入った光が網膜の前で像を結んでしまう状態が近視です。近視が起こるのは、角膜や水晶体の屈折力が強いこと、眼球(角膜から網膜までの長さ)が長いことが原因となっています。手前に像を結んでしまう近視の状態は、凹レンズをかけることで網膜上に像を結ぶよう調整できます。

遠視とは

遠視目に入った光が網膜を越えた後ろで像を結ぶ状態が遠視です。遠視が起こるのは、角膜や水晶体の屈折力が弱いこと、そして眼球(角膜から網膜までの長さ)が短いことが原因となっています。奥に像を結んでしまう遠視の状態は、凸レンズをかけることで網膜上に像を結ぶよう調整できます。

乱視とは

乱視角膜や水晶体のゆがみが原因で目に入った光が網膜の1点で像を結ぶことができない状態です。乱視には眼鏡で矯正が可能なものと、できないものがあります。眼鏡で矯正可能なものは正乱視、できないものは不正乱視と呼ばれます。不正乱視もハードコンタクトレンズで矯正可能な場合があります。

老視(老眼)とは

老視(老眼)水晶体は筋肉の力で厚みを変えて屈折力を変え、さまざまな距離にある対象にピントを合わせます。ところが、加齢によって水晶体が硬くなり、厚みを変える調整力が弱まってしまいます。老視は、水晶体の調整力が弱くなったことで、はっきり見える範囲が狭くなる状態で、一般的には老眼と呼ばれています。

検査・診断

検査・診断屈折異常の診療では、角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さ(角膜から網膜までの長さ)などを検査します。これにより、近視、遠視、乱視がないかを判断します。

さらに、視力検査を行います。視力検査では、眼鏡やコンタクトレンズを装用しないそのままの視力を測る裸眼検査と、装用して矯正した視力を測る矯正視力を検査します。

治療について

屈折異常という言葉はなじみがない方でも、近視・遠視・乱視・老視(老眼)はほとんどの方にとって身近なものだと思います。屈折異常の全てが病気というわけではありませんが、生活の不自由や質の低下をもたらすようであれば、眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

老視(老眼)の場合には、生活する上で必要な距離に合わせた眼鏡による矯正を行います。また、不正乱視に関しては眼鏡での矯正が不可能ですので、ハードコンタクトレンズによる矯正方法をご提案いたします。