ドライアイのIPL治療

ドライアイのIPL治療

治療方法

IPLはドライアイの治療をするための専門機器(ルミナスM22 IPLシステム)です。
ドライアイの原因であるマイボーム腺機能不全(上下まぶたの奥にある分泌腺の機能が低下すること)の改善に効果がある報告されています。点眼治療だけでは中々改善しない重症のドライアイ症状の解消を促します。
当院では新しいドライアイのIPL治療の導入を開始しました。

 

治療前の説明

ドライアイと診断され、IPL治療が可能で効果が得られるかどうかを事前に診察と検査で調べます。
治療が可能な場合、具体的な治療の流れや注意事項などを説明した上で同意を頂きます。
治療前は、お化粧品をすべて落としていただいた状態で始めます。
治療中に目周りのうぶ毛に光が反応して痛みが伴う場合がありますので、目周りのうぶ毛の剃毛・脱毛をお勧めする場合がございます。
またIPLを当てる箇所にほくろなどがある場合は、パッチシールなどをお貼りします。

治療の流れ

1.治療専用の目元を隠すアイカバーを両眼に装着して頂きます。
2.下まぶた(なみだ袋)の下部から頬、鼻周辺に専用の水溶性ジェルを塗布します。水溶性ジェルを塗布した箇所にIPLで数回、光を照射していきます。
3.光の照射が終われば、水溶性ジェルの拭き取り、目まわりの洗浄を行い終了となります。(ここまで約10分程度)
4. 治療後は、お化粧も可能です。
※個人差はございますが、継続的に回数を重ねる毎にマイボーム腺の分泌がよくなり、
効果を早く実感でき持続性もよくなります。

施術後の注意事項

治療後は、2,3時間赤みを帯びたりヒリヒリしたりする場合がありますが、時間の経過と供になくなります。
施術後、約2週間は紫外線に当たる場合、日焼け止めクリームの塗布をお勧めします。
その他、特に日常生活の制限はありません。

この記事の執筆者

交野院 院長 大浦 淳史 おおうら あつし

略歴

  • 京都大学薬学部卒
  • 大阪大学医学部卒
  • 大阪厚生年金病院
  • 国立大阪南医療センター
  • 星ケ丘厚生年金病院眼科部長
  • たおもと大浦アイクリニック交野院 院長

資格

  • 医師免許
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 難病指定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師

詳しくはこちら

香里院 院長 垰本 慎 たおもと まこと

略歴

  • 関西医科大学医学部卒
  • 関西医科大学附属病院
  • 小倉記念病院
  • 米国ジョンズ・ホプキンス大学
  • 天理よろづ相談所病院
  • 関西医科大学附属枚方病院
  • 関西医科大学香里病院眼科部長・病院教授
  • たおもと大浦アイクリニック香里院 院長

資格

  • 医師免許
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 難病指定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師

詳しくはこちら